厳しい残暑もようやく過ぎて、過ごしやすい日が増えてきましたね。
秋が深まるにつれて、秋磯シーズンが待ち遠しい今日この頃ですが、秋磯にはまだ少し早いこの時期ならではの楽しみ方は、やっぱり夜釣り☆ですね!
秋の夜長とはよく言いますが、そんな長い夜に涼しくて静かな海で電気ウキをひたすら眺めるのは最高に気持ちがいいです!
暑い夏、日中の釣りを避けての夜釣りから、また更に釣りやすくなるこの時期の夜釣りは大物の期待も高まります‼️
そして夜釣りは、「様々な状況を考え、想像力を高め、海の中をイメージしながらの釣りになる」ので、とても勉強になります! 😯
魚の警戒心を高めない為に無駄な電気を付けず、ほぼ暗闇の中で手探り状態での釣りになりますから、普段より手返しも悪くなります。
それでも一回でも多く仕掛けを投入したいという思いからだんだん手も馴れ手返しも早くなっていきます!
と言うことは、暗闇の夜釣りの修行の成果で、日中の釣りではかなり手返しも早くなります!
色々な要素やメリットが多い夜釣りですが、ただの日中の為の勉強釣りではなく、日中には無い夜釣り独特の本格的な楽しさもあります!
それはやはり、夜は夜の仕掛け、コマセ、エサ、釣り方、ポイント等‥各々変わってくるので、これもまた引き出しが増え様々な状況時に役立ちます!
ワンパターンではなく、常に試行錯誤しながら楽しめるのはフカセ釣りの醍醐味でもあると私は思っています。
同じ場所でも自然の中では常に違う状況に変化していくので、いく通りのパターンを頭の中に詰め込んで、ぴったりハマった時、想い描いた通りの釣ができた時は本当に嬉しいですよね‼️
夜釣りをした後、私が最後に必ずやることは、自分の釣っていたポイントに灯りを入れる事!つまり濁り方、海藻の生え方、根の状況等のチェックです。
チェックすることによって、その日の何故?どうして?という謎も答え合わせをすることができます。
これもまた自然の中では日がたつにつれて変化していきますので、必ずチェックして次の釣行に役立てます!
そんな楽しみがギュッと詰まった夜釣り!是非皆さんもやってみてはいかがですか♪
そして夜釣りにピッタリ?な先日のキザクラTVでも使っていたのが、キザクラのNF電気ウキセット(棒ウキタイプ、ドングリウキタイプ)です❗️
仕掛けセットを道糸に通しすだけで全部セットできるので、簡単で素早く仕掛けがセットできます!
暗闇の中で、小さなシモリ玉やサルカンなどの仕掛け作りは時間がかかりますし、夜釣りに慣れていない方は仕掛け作りがとても大変なので、これは本当に便利でオススメです❗️
さて、秋磯シーズンが来るまでは、また夜釣りをじっくり楽しみたいと思います🎵